お金を払って食べ物を買う。
その食べ物が何で作られているのか?などの基本的な情報提供を確保するために
食品表示のルールが定められています。
消費者はその表示をみることで、自分に適した食品であるかどうかを判断することができる。
商品選択において必要最小限の情報の表示が義務化されているわけです。
表示すべき内容だけでなく、表示の仕方まで細かく決められているのは
表示の様式が統一されていないと、消費者が複数の食品の内容を見比べることがむずかしくなるからです。
また、食堂やレストランなどの飲食店なら、食べたい人が直接そのお店に行くわけですから
どのような環境で食事が提供されるのか、知りやすい状況にあります。
しかし、お店で売られる食品は、どのような場所でどのような人が作っているのかがわかりません。
それを信用して買うしかないのです。
食品を仕入れる小売店のバイヤーの方にとっても、その食品がどんな環境でつくられているのか?
それを作っている人は信用できる人なのか?
そういうことを商品ごとに現地に行って確かめるわけにはいきません。
定められた表示のルールが守られているかどうかということが、
食品に対する信頼性を判断する最低ラインとしての意味あいが、食品表示にはあります。
支援事例
支援事例

