食品表示のルールに違反したら、どのような処分をうけるでしょうか?
一言でルールといっても食品表示に関するルールを決めている法律は
一言でルールといっても食品表示に関するルールを決めている法律は
- 食品表示法(消費者庁)
- 食品衛生法(厚生労働省)
- 景品表示法(消費者庁)
- 健康増進法(厚生労働省)
- 計量法(経済産業省)
そして食品に対する法律ではありませんが、食品の表示が
- 薬機法(厚生労働省)
による取り締まりの対象になることもあります。
【食品表示法における表示違反】
食品表示法に違反した場合は、次のケースによって処分の受け方が異なります。
【食品表示法における表示違反】
食品表示法に違反した場合は、次のケースによって処分の受け方が異なります。
1. 単に食品表基準に則さない表示をしただけの場合
2.その表示違反が、食品の安全な摂取に重大な影響を及ぼすと考えられる場合
3. その食品の原産地や原料原産地について虚偽の表示がされた場合
1. 単に食品表示基準に則さない表示をしただけの場合は、それを改めるよう指示が出されます。指示に従わない場合は命令(措置命令)が出され、その命令に従わなければ違反者は1年以下の懲役又は100万円以下の罰金、さらに法人に対しては1億円以下の罰金が科されます。
2. その表示違反が、食品の安全な摂取に重大な影響を及ぼすと考えられる場合。これは特定原材料(アレルゲン)の表示が適切にされていなかったり、消費期限の表示が間違っていたり、加熱して食べるべきなのにその説明が表示されていなかった場合などです。このケースの場合は、当然回収命令が出されますが、違反者は即、2年以下の懲役若しくは200万円以下の罰金に処せられることがあります。法人に対しては1億円以下の罰金が科せられます。
3. その食品の原産地や原料原産地について虚偽の表示がされた場合。このケースは消費者にとって原産地や原料原産地が食品選択のための重要な要素であると同時に、国内外の公正な競争を守るためにも重要なことですから、即、2年以下の懲役または200万円以下の罰金、法人の場合は1億円以下の罰金が科せられます。
これらの指示・命令が出される場合は同時に行政当局によってその事実が公表されます。また正式な指示が出される前に、非公式な注意がなされることもあります。
前節「②なぜ食品表示が大切なのか?」
食品表示相談
支援事例
2. その表示違反が、食品の安全な摂取に重大な影響を及ぼすと考えられる場合。これは特定原材料(アレルゲン)の表示が適切にされていなかったり、消費期限の表示が間違っていたり、加熱して食べるべきなのにその説明が表示されていなかった場合などです。このケースの場合は、当然回収命令が出されますが、違反者は即、2年以下の懲役若しくは200万円以下の罰金に処せられることがあります。法人に対しては1億円以下の罰金が科せられます。
3. その食品の原産地や原料原産地について虚偽の表示がされた場合。このケースは消費者にとって原産地や原料原産地が食品選択のための重要な要素であると同時に、国内外の公正な競争を守るためにも重要なことですから、即、2年以下の懲役または200万円以下の罰金、法人の場合は1億円以下の罰金が科せられます。
これらの指示・命令が出される場合は同時に行政当局によってその事実が公表されます。また正式な指示が出される前に、非公式な注意がなされることもあります。
前節「②なぜ食品表示が大切なのか?」
食品表示相談
支援事例