カテゴリ-食品表示に関すること
2024/8/8
黒糖と加工黒糖 それぞれの魅力
食品開発に関すること
食品表示に関すること
さとうきびを原料として作られる褐色の砂糖には黒糖と加工黒糖があります。製法の違いによりそれぞれの特徴、魅力、活かし方があります。
続きを読む
2023/12/6
開発と表示と安全は一体的に考えて
食品安全に関すること
食品開発に関すること
食品表示に関すること
解説・地方発!加工食品の表示
食品開発と食品表示、食品安全の管理は商品企画段階から連結させて考えて欲しいと思っています。どちら一つへの配慮が欠けていたために、後になって商品開発をやり直し、マーケティング戦略の立案をやり直し、という事態を結構見てまいりました。転ばぬ先の杖として、注意喚起をさせていただきたいと思います。
続きを読む
2023/9/27
あなたは販売者?製造者?加工者?
食品表示に関すること
食品表示の一括表示の最後のところに、「製造者」とか「販売者」などの項目があります。ここのところでどう表示したらいいか戸惑う方が結構いらっしゃいます。戸惑うのもよくわかります。
続きを読む
2023/9/20
賞味期限は開封前の品質を保証する期限
食品表示に関すること
食品の期限表示として消費期限と賞味期限があります。この期限表示と同じ欄に、「開封後は冷蔵庫に入れてお早めにお召し上がりください」と記載されているケースをよく見ますが、実はこれは間違いです。
続きを読む
2023/9/6
フードファディズムー過度な依存と過度な嫌悪
食品表示に関すること
フードファディズムとはある特定の食べ物や成分の保健機能を過度に期待してそればかりを食べる生活をしたり、特定の食べ物や成分を必要以上に危険視するようなことを批判的に指摘する言葉です。
続きを読む
1
2
3
4
5
次のページ
最新記事
相談:専ら医薬品成分の強調的標ぼうにならない表示の仕方
相談:専ら医薬品成分を機能性関与成分とする場合の表示
相談:詰め合わせ商品の食品表示
相談:複合原材料の原料原産地表示
相談:アスパルテーム含有食品
ブログトップに戻る
TOPページに戻る