ブログ
2020/7/29
産学官連携の要諦①
沖縄型食品産業の産学官連携
南方資源利用技術研究会(事務局は琉球大学農学部内)という団体があります。2017年にこの研究会で特別講演としてお話しをさせていただき、2018年には総説の寄稿を依頼されました。その年はちょうど弊社創業20年目にあたっていましたので、この20年を振り返って、一つの産学官連携論をまとめました。貴重な機会をくださった南方資源利用技術研究会に厚く御礼申し上げます。2年前のものになりますが、研究会の許可をいただいて、これより数回にわたって総説を転載します。
続きを読む
2020/7/1
食品表示勉強会(宜野座村)終了しました。
食品表示に関すること
食品表示には、食品表示法だけでなく、健康増進法、食品衛生法、景表法、薬機法などが関係し、製造工程や原材料・添加物の知識が関わってきます。また、商品企画や品質管理とも密接に関係します。こういうときはどこに聞いたらいいか、それを知っておくことも大切。用語に関する知識も必要です。
続きを読む
2020/6/25
農村漁村で食品表示勉強会
食品表示に関すること
新しい食品表示のルール「食品表示基準」の経過措置期間はすでに終了しています。大変な分量の食品表示基準から、自分の商品に当てはまるルールを探して正しく適用することはなかなか難しいことです。6月30日は、農漁村の特産品に合わせたポイントを解説し、個別相談も受け付けます。
続きを読む
2020/6/18
健康食品のエビデンスとは?
食品開発に関すること
健康食品の「エビデンス(科学的根拠)」とはどういうことなのか?時々誤解をされるかたもいらっしゃいますので、簡単に説明します。
続きを読む
2020/4/28
消毒液の勘違い
仕事ダイアリー
あまり教育されていない食品工場では、アルコール消毒液や次亜塩素酸水を不適切な方法で使っていることがあります。それが日常生活でもよく見かけるようになりましたので、食品製造現場でアドバイスしていることを紹介します。
続きを読む
前のページ
7
8
9
10
11
12
13
14
次のページ
最新記事
相談:専ら医薬品成分の強調的標ぼうにならない表示の仕方
相談:専ら医薬品成分を機能性関与成分とする場合の表示
相談:詰め合わせ商品の食品表示
相談:複合原材料の原料原産地表示
相談:アスパルテーム含有食品
ブログトップに戻る
TOPページに戻る