ブログ
2024/9/3
相談:アレルゲン表示対象品目数
表示・コンプライアンス相談メモ
#食品表示 #アレルギー物質 #アレルゲン #表示対象品目数#沖縄食品開発 #転ばぬ先の豆知識 #コンプライアンス
続きを読む
2024/8/22
野草茶・薬草茶の健康訴求の難しさ
食品開発に関すること
薬草茶、野草茶、健康茶の類は、それが健康に良いという科学根拠に基づいた商品アピールを行うことが難しいケースが多いです。
続きを読む
2024/8/8
黒糖と加工黒糖 それぞれの魅力
食品開発に関すること
食品表示に関すること
さとうきびを原料として作られる褐色の砂糖には黒糖と加工黒糖があります。製法の違いによりそれぞれの特徴、魅力、活かし方があります。
続きを読む
2024/7/16
機能性表示食品制度の改正と小林サプリ事故
食品安全に関すること
衝撃的な小林製薬の紅麹サプリ事故を受けて令和6年4月から5月までに6回、消費者庁で「機能性表示食品を巡る検討会」が開かれ、機能性表示食品制度が改正される見通しとなりました。しかし...
続きを読む
2024/5/29
食物繊維の摂取目標量が引き上げられる⁉
食品開発に関すること
食物繊維の摂取目標量が上がる⁉ 日本人の食事摂取基準2025年版の検討会の報告書案が公開されました。日本人にとっても食物繊維の目標量が引き上げあれるようです。そこにはどのような意味があるのでしょうか?報告書を読んでみました。
続きを読む
前のページ
1
2
3
4
5
6
7
次のページ
最新記事
相談:専ら医薬品成分の強調的標ぼうにならない表示の仕方
相談:専ら医薬品成分を機能性関与成分とする場合の表示
相談:詰め合わせ商品の食品表示
相談:複合原材料の原料原産地表示
相談:アスパルテーム含有食品
ブログトップに戻る
TOPページに戻る